Fruit, vegetable, and legume intake, and cardiovascular disease and deaths in 18 countries (PURE): a prospective cohort study.
Lancet. 2017 Aug 28. doi: 10.1016/S0140-6736(17)32253-5. [Epub ahead of print]
◇この論文のPECOは?
P:35-70歳
E/C:果物、野菜、豆の摂取量
O:全死亡、非心血管死、心血管死、心筋梗塞、脳梗塞、心不全
食事内容は食事摂取頻度調査票(FFQ)を用いて調査。その他、社会経済的要因(教育、収入、雇用)、ライフスタイル(喫煙、飲酒、身体活動)、既往歴、内服薬、身長、体重、腹囲、血圧なども調査。
調査は3,6,9年後に繰り返し行う。
1servingは、果物と野菜なら125g、豆なら150g。
<デザイン、セッティング>
・前向き観察研究
・135335例
・5大陸18ヶ国(高所得国:カナダ・スウェーデン・アメリカ、中所得国:アルゼンチン・ブラジル・チリ・中国・カンボジア・イラン・マレーシア・パレスチナ・ポーランド・南アフリカ・トルコ、低所得国:バングラディシュ・インド・パキスタン・ジンバブエ)
・登録期間:2003年1月1日〜2013年5月31日
・観察期間:7.4年(中央値、IQR5.3-9.3年)
・multivariable Cox frailty model
<結果>
平均年齢50歳ぐらいで、男性40%。
Aは年齢、性別で調整。
Bは、年齢、性別、摂取カロリー、喫煙、糖尿病、都市/地方、身体活動、教育レベル、鶏の胸肉・子牛・豚などの肉、牛肉、パン、穀物で調整。
1日125g以上のフルーツの摂取で、非心血管死・全死亡が低下。
豆も、非心血管死・全死亡の低下と関連あり。
150g/週で、いい感じ。
年齢・性別で調整すると、125g/日以上で摂取量に応じて心血管死も非心血管死も減っている。ただ、いろいろ調整すると摂取量に応じたリスクの減少にはつながっていない。
◇まとめと感想
果物・野菜・豆の摂取が多いと非心血管死・全死亡が低下する可能性があり、動脈硬化性疾患も抑えられるかもしれないという結果。
果物125gは、
みかん・・・1個
りんご・・・半分ぐらい
バナナ・・・1本
ぶどう(巨峰)・・・8粒ぐらい
豆125gは、
納豆・・・2−3パック
なので、摂るのはそんにむずかしくないかも。
疫学研究はいろいろ調整できない交絡があるだろうし、そもそも交絡因子としてなにを含めるべきかよくわかりませんが、まあ、果物・野菜・豆は積極的にとりましょう、ということで。