未分類

OFDI 研究会のまとめ

冠動脈の(eccentricな)狭窄病変にPOBAを行った際の病変部の反応は、1)plaqueが薄い部分のstrech、2)plaqueの端のslit、3)plaque自体のcompressionである。

OFDIは赤外線の干渉を用いて断層画像を構築している。lipid rich plaque(IVUSでいうところのsoft plaque)では赤外線が吸収され、その奥が見えなくなる。fibrous plaqueでは、赤外線が散乱するため白く見える。stentは赤外線を反射するため、shadowを引きまったく見えなくなる。IVUSではその奥の性状が観察できないcalcified plaqueも、OFDIならどのような石灰化か判断することができる。血栓に関しては、白色血栓なら白く見えshadowはひかず、赤色血栓なら黒く見えシグナルが減衰するため奥の観察ができなくなる。

透析患者でよくある、angioで部分的にhazyに見える病変もOFDIではcalcified noduleとして観察される。

balloon angioplastyによる反応も病変によって異なり、lipid rich plaqueは均等にcompressionされるが、fibrous plaqueはバシッと亀裂が入り広がることが多い。均一に広がることもあるが、recoilを来しやすい。OFDIのグレースケールからballoon angioplastyによりどのように解離するのか予測することができる。

OFDIはIVUSと比べてcalcified plaqueの観察に優れている。IVUSではエコーが減衰するため表面しか観察できないが、OFDIではその性状も観察できる。rotablatorのburrをsize upしていく中で、calcified plaqueの外側にある中膜まで観察できるのでendpointを判断できる。

分岐部病変の治療でも、側枝にpredilatationを行うかどうかは分岐部の側壁側(carinaの対側)の性状による。lipid rich plaqueならよいが、calcified plaqueでは解離を来す可能性がある。分岐部にrotablatorを行う際にburrが内側にかかりやすいが、OFDIで中膜を確認しsize upできるか判断できるため、安全性が高くなる。

第一世代DESのISR(neoatherosclerosis)でplaque内に白い層が見えることがあるが、macrophageと考えられる。

plaque内にvasa vasorumが多い病変はACSを起こしやすい。

ISRが年輪状に見えることがあるが、それはplaqueの伸展が段階的に起こったためだろう。